ボランティアコーディネーター向け講座
コーディネーターとして “発達凸凹”をどう捉えるか?
~現場で起こりやすい事例から〜
どんな知識を持っておけばいい?
【日時】2025年11月18日[火] 19:15-20:45
【オンラインZOOM開催】
【内容】ボランティアとの関わりの中でコミュニケーションがうまくいかない時、コーディネーターのみなさんはその人の「特性」をどのようにとらえ、コーディネートしていますか?
今回は、障害名や診断名ではなく、現場で起こりがちな行き違いや、本人、周りの人の困り感を起点にして、ひとりひとりの持ち味を生かすコーディネーションのあり方について考えます。登壇者3人が、現場での「あるある」な場面を題材に、ぶっちゃけクロストークを展開します。
【対象】
生活支援コーディネーター、重層的支援体制整備担当者
ボランティア・市民活動センターなど中間支援組織のコーディネーター、
生涯学習(社会教育) 関係者や行政職員
施設・団体のボランティア受け入れ担当者 など
【参加費】
一般 1,500円/回
協会個人会員・パートナー登録団体 1,000円/回
オリジナルテキスト(非売品) を希望者に差しあげます!
【申込み】
詳細・申込みはホームページから
【主催】社会福祉法人 大阪ボランティア協会
(担当:椋木(むくのき)、青山) 電話:06-6809-4901 FAX: 06-6809-4902 Email: office@osakavol.org

